あと1日で師走ですね。
先週は雨ばかりで割と暖かかったですが、今週は寒いです。
朝は−1℃。もう完全に冬ですね。
という事で先週位から畑で煙が上がるようになりました。
早い所はもう選定を一部の畑では終わった模様です。
私にとっての冬の野菜代表の白菜にカラーバリエーションがあることにビックリ。
さて、訳あって引きこもり生活をしている私には変化に乏しい毎日を過ごしているのですが、お隣さんの家の壁は
まるで少し前の甲子園球場の様に緑で包まれています。
なので今年の季節の変化を写真で記録していたのでそちらを公開。
今年より去年の方が紅葉の色付きがとても良く綺麗でしたがそれも一年の楽しみという事で。
↑4月中旬 芽吹き ↑1週間後
↑4月下旬 ↑2日後には結構伸びてます
↑5月上旬 ↑5月中旬
6、7、8、9月は撮り忘れです。。。すみません。
葉は基本的にあまり変わりませんが花が咲いたり、結実したり、実が熟していったり。。。といった感じです。
↑10月の紅葉の始まり ↑11月上旬 紅葉が終わり切っていないが上の葉が落ちだす。
↑11月中旬 ↑1週間後
↑さらに2日後 ↑これは枯れ始めに撮ったので11月頭
芽が出て瞬く間に成長し、夏の期間は実を成長させ、枯れるのは一瞬です。
植物は本当に素直なので生命のエネルギーをヒシヒシと感じますよね。無駄な事なんて一切しない。 やるべき事をしたら散っていく。
カッコいいと私は感じました。