2016年11月

2016年11月30日 水曜日

あと1日で師走ですね。

 

先週は雨ばかりで割と暖かかったですが、今週は寒いです。

朝は−1℃。もう完全に冬ですね。

 

という事で先週位から畑で煙が上がるようになりました。

早い所はもう選定を一部の畑では終わった模様です。

image1

 

私にとっての冬の野菜代表の白菜にカラーバリエーションがあることにビックリ。

 

image3

 

さて、訳あって引きこもり生活をしている私には変化に乏しい毎日を過ごしているのですが、お隣さんの家の壁は

まるで少し前の甲子園球場の様に緑で包まれています。

 

なので今年の季節の変化を写真で記録していたのでそちらを公開。

今年より去年の方が紅葉の色付きがとても良く綺麗でしたがそれも一年の楽しみという事で。

 

img_2857 img_2867

 

↑4月中旬 芽吹き               ↑1週間後

img_2889 img_2905

 

↑4月下旬                   ↑2日後には結構伸びてます

img_2930 img_2955

↑5月上旬                    ↑5月中旬

 

6、7、8、9月は撮り忘れです。。。すみません。

葉は基本的にあまり変わりませんが花が咲いたり、結実したり、実が熟していったり。。。といった感じです。

 

img_4473 fullsizerender-7

 

↑10月の紅葉の始まり              ↑11月上旬 紅葉が終わり切っていないが上の葉が落ちだす。

 

 

 

img_4498 img_4513

↑11月中旬                   ↑1週間後

fullsizerender-4 fullsizerender-5

↑さらに2日後                  ↑これは枯れ始めに撮ったので11月頭

 

 

芽が出て瞬く間に成長し、夏の期間は実を成長させ、枯れるのは一瞬です。

植物は本当に素直なので生命のエネルギーをヒシヒシと感じますよね。無駄な事なんて一切しない。  やるべき事をしたら散っていく。

カッコいいと私は感じました。

 

 

image2

Si ça se trouve…

2016年11月21日 月曜日

畑の葉はほぼ全て落ちました。

と、気付けは、先週木曜はボジョレー・ヌーヴォー解禁、金土日曜日と栄光の3日間でした。

 

 

fullsizerender-3 fullsizerender

 

 

こちらではボジョレー・ヌーヴォー解禁は大きくイベントにされず、私的にはすっかり忘れていて

姉からの連絡で思い出しました。

と、言ってもボジョレー・ヌーヴォーは全く試飲してないので、味は分かりませんが、日本でのキャッチフレーズは

『エレガントで酸味と果実味のバランスが取れた上品な味わい』 だそうで、試飲された皆様はいかがでしたか?

 

あと週末は栄光の3日間。

これはブルゴーニュのイベントとして世界的に有名で、各国からワインの競売をしに小さな村であるボーヌにやってきます。

ボーヌの外周には県外ナンバーは勿論、国外ナンバーも目にします。

村中はお祭りモードでパレードや出店、小ステージの他、村内にある各生産者の訪問、試飲もできたりします。

村はずれにある大きなホールでは様々な生産者(出展者)+来場者がひしめき合ってワインの試飲をしています。

 

競売にかけられるワインは Hospices de Beaune (オスピス・ド・ボーヌ) のワイン。

日曜日の午前中にHospices de Beaune の試飲に行ってきました。醸造施設の入り口で中に入れるまで外で待っている時に感じた事、それは去年より寒く無い。

もしかして、、、今年も暖冬なのか?  と、主人と話ながら待っていました。

 

 

そして試飲、、、私の個人的な印象、感想としては、

今年のオスピスワインは赤は全体的に酸味とタンニンが際立ち、赤い果実のニュアンスが感じられ(去年は黒果実的でした。。。)、

白は、まだ残糖が結構残っている物も多かったので何とも言えないですがバランスの取れたワインになるのではないかな??

と、思いました。

 

そんな感じのブルゴーニュワイン2016、いろいろと災害に見舞われ収量は少ないものの、

ブルコーニュらしいワインになっているのではないでしょうか。